災害時の避難場所開場実習のお知らせ

250715training

 もしたった今大震災が起こったらどうなるのだろう。

 大災害時、北大江地区では災害時避難所に指定されている中央高校と大手前高校に集まって協力しあおうと呼びかけています。

 その場に集まったメンバーで何ができるか、混乱を恐れずとにかくやってみます。北大江地域活動協議会(http://kitaooekyougikai.jimdo.com/)、北大江連合振興町会と協働で、2回連続で実施します。

 学校が避難所の場合、開校時間内か開校時間外かで条件が大きく違います。大手前高校では、定時制課程開校時間内を想定し、定時制課程教職員との合同で、中央高校では開校時間外を想定し、実施します。

 いずれもグランドが一時避難場所に指定されており、通常は鍵がかかっています。地域の鍵保管者よりも帰宅困難者が先に集まっている中で、誰がどういう条件でグランドに入れる鍵を開けるかシミュレーションしてみます。

 小中学校が避難場所になっている地域と違い、普段あまり訪問する機会がない場所が災害時の地域の活動・情報の拠点になります。地域で協力し合って災害を生きのびる活動に興味のある方は申込んでご参加ください。→申込フォーム

【7月15日(火)19:15~20:45 at 大手前高校】
通用門前に集合し、まず、地域の有志の大手前高校避難場所の準備リーダーが通用門の鍵を開け、避難者をグランドに誘導する実習をします。その後、グランドで避難者全員が手分けして、備蓄物資庫の物資を使い、持ち場に分かれて最低限必要な臨機の対応を実習します。内容により中央区役所と中央消防署の職員にご指導いただきます。(地域保管の鍵で開けられる屋内避難場所がグランド横の体育館棟の1~2階というのが特徴です。)

【9月4日(木)19:30~21:00 at中央高校】
正面玄関に集合して、まず、地域の有志による避難場所での準備などの対応の分担と、中央高校避難場所の準備リーダーが南側グランドの鍵を開けて避難者をグランドに誘導する実習をします。その後、グランドで避難者全員が手分けして、備蓄物資庫の物資を使い、持ち場に分かれて最低限必要な臨機の対応を実習します。内容により中央区役所と中央消防署の職員にご指導いただきます。(地域保管の鍵で開けられる屋内避難場所が校舎の7~8階にあるのが特徴です。)

| | コメント (0)

2025年7月18日 (金)

7月の花と緑のまちづくり活動のお知らせ

「花と緑のまちづくり活動」のお知らせ

7月18日(金)

午後0時30分

北大江公園集合

(約30分を予定)

■公園の花壇等の花植えと周辺の清掃、草取り、水遣り等をする予定です。

■少雨決行します。

■どなたでも軽装でご参加ください。

| | コメント (0)

2025年7月14日 (月)

2025年総会のお知らせ

北大江地区まちづくり実行委員会総会を開催します。

日時:714()午後200300

場所:エルおおさか 南館10階 南101会議室

議事:R.6年度活動報告・会計報告・会計監査報告
    R.7年度役員構成案、活動計画案・予算案

※議事に先立ち、地区に関わる動きなどの紹介を予定しています。

出席のご返事を提出の上、ご出席ください。

| | コメント (0)

2025年7月 9日 (水)

7月の「かたづけ・たい」&クリーン活動のお知らせ

「かたづけ・たい」&クリーン活動のお知らせ

7月9日(水)

午後0時30分

北大江公園集合

(約30分を予定)

■違反広告物(はり紙、はり札、立看板、のぼり旗、簡易広告板)の撤去と道路等の清掃をします。

■「かたづけ・たい」活動員は証明書を携行してご参加ください。

| | コメント (0)

2025年7月 4日 (金)

7月のクリーン活動(近畿地方整備局職員ボランティア)参加のお知らせ

毎月第1金曜日の朝に、近畿地方整備局の職員ボランティアの方が大手前1丁目周辺の道路や北大江公園を清掃しておられます。

実行委員会メンバーも有志で活動します。

7月4日(金)

午前8時30分

北大江公園集合

です。

| | コメント (0)

2025年6月30日 (月)

2025年6月の活動状況

・7月14日にエルおおさかで総会を開催します。
・議事に先立って行なっている地区にかかわる動きの紹介は、昨年に引き続きアンケート形式で関係機関にあらかじめ問い合わせた上で紹介いただく予定です。
・本年度の会費徴収を行ないますのでご協力ください。

・6月にもお知らせしましたが、災害時の避難場所開場実習at大手前高校を7月15日に、at中央高校を9月4日に行ないます。
・大手前高校では、高校開校時間内を想定し、定時制課程と合同で実習します。中央高校では、高校開校時間外を想定し、地域としての対応から避難場所での臨機の対応の立ち上げを実習します。
・たった今大震災が発生した時、避難場所でできること、マンションやビルでできることを体験しておきましょう。参加ご希望の方は、地域活動協議会ホームページ(https://kitaooekyougikai.jimdofree.com/)の申込フォームから申し込むか、域防災力向上活動事務局(kitaooekyougikai@gmail.com)にご連絡の上ご参加ください。

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

6月の花と緑のまちづくり活動の様子

6月2025062029 日(金)午後0:30から花と緑のまちづくり活動をしました。

3名で北大江公園周辺の清掃をしました。

参加された皆様お疲れさまでした。

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

6月の「かたづけ・たい」&クリーン活動中止のお知らせ

「かたづけ・たい」&クリーン活動中止のお知らせ

雨天のため中止します

6月11日(水)

午後0時30分

北大江公園集合

(約30分を予定)

■違反広告物(はり紙、はり札、立看板、のぼり旗、簡易広告板)の撤去と道路等の清掃をします。

■「かたづけ・たい」活動員は証明書を携行してご参加ください。

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

6月のクリーン活動(近畿地方整備局職員ボランティア)参加の様子

25060633 6 月6日(金)午前8:30から近畿地方整備局の職員ボランティアの方が行っているクリーン活動に参加しました。

北大江地区まちづくり実行委員会メンバーは 北大江公園周辺の清掃をしました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

| | コメント (0)

2025年5月31日 (土)

2025年5月の活動状況

・5月14日午後2時から、天満橋駅周辺を集中的に誰もが気持ちよく歩けるまちにする「ゆめまちロード」活動を実施しました。関西ネオン工業協同組合、大阪宅建協会、全日不動産協会などにも参加いただき、関係機関の職員を含めて約50名で、路上広告物および放置自転車の防止啓発と道路清掃2班、自転車利用やごみ、喫煙のマナーなどの街頭啓発1班に分かれて活動しました。

・5月16日地域防災力向上活動企画ミーティングを開催し、3月のフォーラムのふり返りや地区防災計画(案)臨機対応版の改訂、2025年度の活動の企画などについて話し合いました。
・防災ゲームなどフォ-ラムのふり返りでは、避難所になっている学校と地域の考え方に齟齬があり、学校の考え方を地域住民等が知ったり、大災害時には消防署や警察署に緊急通報しても自力での対処を求められることなどを学校でも共有したりすることが必要という指摘がありました。
・7月に改訂を予定している地区防災計画(案)については、災害時のペット同行避難などの方針が示される中で、避難所場所に集まった地域の有志だけで対応するのは難しく、飼い主の方々にグループをつくって管理してもらわざるを得ないなどの意見が出されました。
・本年度の避難場所開場実習はat大手前高校を7月15日にat中央高校を9/4に予定しています。

・地区防災計画(案)臨機対応版の改訂や災害時の避難場所開場実習の実施計画などについて、中央区役所や中央消防署、東警察署の職員を交えて話し合うミーティングを6月27日に開催します。興味のある方は地域防災力向上活動事務局(kitaooekyougikai@gmail.com)にご連絡の上ご参加ください。

| | コメント (0)

«5月の花と緑のまちづくり活動の様子